そういえば英語って不便と思いません?
ってか僕がそう思いました。勝手に。
日本語と比べるとですが
じゃあどこが不便なんだ?って言われると
「発音がー」
とか
「覚えられないー」
とか
そういうものとは違う視点です
皆さんも覚えているはず
そう、食感のオノマトペです!
ええ。
分かりますよその気持ち。
僕も当時は思いました・・・
なんだこのふざけた名前はっ!!
けど大人になると感性も変わりますからね!
こう思います。
いつまでもふざけてんじゃねー!
はい、そうです。
今も昔もオノマトペに対する思いは一途です。
←こういうイメージでした
オノマトペというのは
このクッキーはサクサクする
このせんべいはパキパキする、ザクザクする
コーラはシュワシュワする
という風に音を擬音で表したものなんです。
日常生活でも常日頃から食感を明確に言葉で表しますよね!
じゃあこれを英語で表すとどうでしょう
PAKIPAKI☆
ではないんです!
「当たり前だ!!!!!」
すいません。こんなこと言ってたらルヒィに怒られますね、、
英語では
「パリパリ」「サクサク」や もろい食べ物が
crispy「クリスピー」 べべん!
「バリバリ」「ボリボリ」や 噛み応えのある食べ物が
crunchy「クランチー」 べべん!
と言うんです!
確かに分けられてはいますが、
一緒くたにされているのが多いといった印象です。
あっちの人はそれが当たり前なので気にはならないとは思いますが、
絶対不便じゃん!
食リポの難易度下がるじゃん。
そもそも英語で食感を言う機会無いじゃん、、、
じゃあどうでもいっか。
続いて!
これも英語繋がりの話です。
「It‘s a piece of cake」
この英文の意味って知っていますか?
僕が中学の時に「宇宙兄弟」っていう好きな漫画で知ったんですけど
直訳すると「ケーキ一切れ分」
違う意味だと「楽勝だよ!」
という訳になるんです!
ケーキ一切れ食べるのなんか簡単っていうことらしいです。
高校で習うところは習うらしいですね
僕はこんな単語の文がまったく違う意味になるんだ!と思って
当時は感動しました。
そして!!
ここで思ったのです!
そうです!
英語の対話問題で
「It‘s a piece of cake」無双を
出来るんじゃないかとね!!!
まあ結果から言うと
打率は低いものの当たるときはあるって感じでしたね
分からない問題にとにかく入れておくのが有効打だと思う!
けど勉強して挑むのが一番です!
覚えておけば意外と使えるかもっていう話でした!
以上!!