わびさびを簡潔に分かりやすく解説します!
皆さんも知っているはず【侘び寂び】
しかし知っている人は多けれども、
意味や使い方を知っている人は少ないんじゃないでしょうか?
外国人からすると日本はワビサビでしょ?
とのイメージが多々ある気がします。
もし侘び寂びの意味を聞かれたときに
答えられれば少しはプラスになるかも。
ぜひこの機会に知って頂ければと思います。
(知っている人は再認識程度にでも)
侘び寂び(わびさび)の意味
日本独特の美意識の一つ
質素でありながら静けさ・寂しさなどを美しいと
感じる美意識や感性のことを指します。
日本ではごちゃごちゃしていないシンプルなものや
自然的なものを美意識とされています。
例
「侘び寂び」の例としてよく日本の伝統文化が挙げられます。
水墨画・茶道・日本庭園など
成り行き
元々は「侘び」と「寂び」と言う別々の意味を持った漢字でしたが、
時が経つにつれてまとめて二つ続けて使用されるようになりました。
続いてはそれぞれ「侘び」と「寂び」の
意味について説明致します。
侘び(わび)の意味
「侘び」は動詞になり、「侘ぶ(わぶ)」は名詞になります。
➢気落ちする
➢閑寂を楽しむ
➢心細く思う
➢鬱々とする
との意味があり、内面の落ち込み、つまり
人間の心身の状態を表しています。
意味の変化
良い意味では無かったのですが、
中世になるにつれて「侘び」は「不足の美」を
表す美意識に変化していきました。
豆知識
千利休(せんのりきゅう)が侘びの精神を取り入れ、
現在で言う茶道を大成して「わび茶」が誕生しました。
寂び(さび)の意味
「寂び」は動詞になり、「寂ぶ(さぶ)」は名詞になります。
➢色あせる
➢衰える
➢古くなる
との意味があり、時間の経過によって人や物などが
劣化し朽ちていく様子を表します。
また人が居なくなった後の静かさの意味を表す「寂びれる」という
表現にも使われていました。
意味の変化
これもまた良い意味では無かったのですが、
綺麗な状態よりも使い込んで時間の経過によって
古くなったり変化が現れた物を「味わいのある美しさ」と
いう美意識に変化していきました。
豆知識
「寂び」の文化が広まっていきました。
そしてどういう使い方をすれば良いのかを
説明していきます。
侘び寂び(わびさび)の使い方
茶室の様な静かで質素な空間。
花や桜が散って朽ちていきながらも綺麗な光景を見た時。
長年の歴史がある観光地や場所。
俳句や古さがある茶碗などの骨董品など
使い方は幅広くあります。
こういった物や場面において
・建物や場所に対しては、~はわびさびを感じる。
・物に対しては、~はわびさびの美しさがある。
・空間や場所に対しては、~わびさびの雰囲気が流れている。
・茶道や和の文化に対しては、~わびさびの精神の良さ。
他にも
わびさびの味わいや雰囲気をわびさびと表現したりなど
ポイントとしては
「月日をかけて劣化・古くなっているもの」
「目立つ所や華やかさは無く質素なもの」
このような物に侘び寂びを使えます。
まとめ
日常でも使える場面が結構あるような気がしませんか?
意味を知っているだけでも日本人として立派かも知れません。
侘び寂びの使い方が少しでも理解して頂ければ幸いです。
言葉関連の記事もどうぞ!